エンジニアが英語に慣れるためには

前回のエントリでTOEICに関するtipsを書きましたが、
日本人で普通に受験勉強などをしてきている人は、
ある程度英語の基礎はできているので、
TOEICやTOEFLの難しい英単語知識はほとんど使わない!ということです。
IT用語はほとんど英語のまま日本語で使っているものが多く、
サーバーだとかアプリケーションだとか、
単語を並べて言えば、なんとなく通じることもあります。

大切なのは、単語力です。
自分が伝えたい単語を並べて、文章ぽく言えばなんとかなります。


私もベルリッツとか、イーオンとか、英会話スクールにはたくさん通いましたし、オンライン英会話もやりましたが、
残念ながら英会話スクールでやっている英語って、仕事では使わないんですよね。

だって、ITエンジニアが、友達でもない仕事上の外国人に、日本のカルチャーについて紹介したり、
最近みた映画について、そんなに頻繁に話題にしたりしますか?
私はしてないです、、、。

それよりも、サーバーのスペックだとか、
プログラムの仕様についてだとか、
ユーザーとの調整会議についてだとか、
システムメンテナンスについてだとか、
そんな話題がメインになりますよね。

そういう話はいくら英会話学校に言っても出てこないので、
役に立ちません!

ではどうしたらよいかといいますと、
私の場合は、自分が使っている製品の英語のページを読んでいました。
国産製品を使っている方とか、ゴリゴリ手作りシステムです、という方は、
自分がお使いになられている製品に類似する海外製品のページを見てみるといいと思います。

Youtubeで製品のビデオがでてきたらそれもおススメです。

1日1分眺めてみれば、少しずつ単語が蓄積されていくと思います。

ご参考になれば幸いです。

0コメント

  • 1000 / 1000